簡単な例文、見つけてきました。

台湾のSNS、ニュースサイト等から、中国語初心者の方にもわかりやすい例文を拾って、語句や文型の解説をしています。

 

⑦この味、好きだなあ。

日本の番組を、繰り返し放送している台湾のテレビ。中国語字幕がついているものもたくさんあります。その中にはホレボレするようないい訳もあるし、「あらら、そう聞こえちゃったのね」と笑ってしまう間違いもありますが、どちらも、日本語と中国語の違いを考えるいいヒントになります。

今回は、「孤独のグルメ宮城編」から、翻訳時のポイントがわかりやすい例をご紹介します!

ブログ記事:「孤独じゃないグルメ

主人公の五郎さんが、、よくつぶやくこのセリフです。
緑の文字は中国語、ピンクの文字は日本語を示しています。

この味、好きだなあ。
我喜歡這個味道。

語句

1.喜歡/xǐhuān/好きだ
2.這個/zhè ge/これ・この
3.味道/wèidɑo/

語句・文法の解説

(1)主語
以前にも書きましたが、中国語の主語の出現率は、日本語に比べ、断然高いのです(英語ほど必須ではありませんが)。この例でも、日本語のセリフには主語がないのに、中国語ではわざわざ「我」が加えられています。

逆に、この中国語を日本語に訳す場合、「僕、この味好きだな」と言ってしまうと、五郎さんのキャラが全然別のタイプになってしまいますね(笑)

日本語⇔中国語の翻訳・通訳では、こんな風に主語を足したり引いたりが、瞬時にできるかどうかがひとつのポイントになります。(日本語でも敢えて主語を入れたり、逆に中国語で主語を省略したりすることもあるので、そのさじ加減がプロの腕の見せ所なのでしょうね)

(2)這個・・・これ・この

日本語の「こ・そ・あ・ど」に似た言葉が中国語にもあります。それが「這zhè、那nà、哪nǎ」。日本語は4つで、中国語は3つというちょっと面倒な問題は今日は置いといて、まずは大雑把に、以下の対応で覚えてみましょう。

・・・這zhè
・・・那nà
・・・哪nǎ

それぞれの後ろに+αで様々なバリエーションができます。

この・・・<個>
あの・・・<個>
どの・・・<個>

<個>は物事を数える時の単位(助数詞・中国語では「量詞」)の代表です。だから、後ろに続く言葉によって変化します。

(参考)
の人・・・
の本・・・
の切符・・・

この人/あの人/どの人・・・人/那人/
の本/あの本/どの本・・・書/那
この切符/あの切符/どの切符・・・票/那

上の例の量詞(個・本・張など)は省略できません。もし、どの量詞を入れればいいかわからない時は、「個」を入れておきましょう。「個」は量詞の代表ですからね。

「これ・それ・あれ・どれ」の話は、また別の機会に。